
2017年、JALの上級会員であるJALグローバルクラブ(JGC)になれるチャンスがぼくにもあるかも!という記事を以前書きました。
以前の記事はこちら。
[kanren postid="555"]今回はJGCを取得するとどんなメリットがあるのかをまとめてみました。
Contents
JGCの入会条件
JALのホームページにも入会資格が記載されています。
JALグローバルクラブ(JGC)は、以下の条件を満たされたお客さまがご入会いただけます。
- 1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。
- JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。
- JALグローバルクラブ規約を遵守いただけること。
簡単に言えば、
- たくさん飛行機に乗って
- JALのカードを持って
- 規約を守る
以上で入会できます。
そして、上記に書いてあるJALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかを持つ必要があります。
これは年会費が10,800円以上かかるのに注意が必要です。
ちなみにぼくはJAL・JCBプラチナカードを所有しています。
年会費が33,480円かかりますが、マイルを貯める以外にもメリットがあって、年会費以上の価値があると思います。
今回の趣旨とはずれるので、詳細はまた別記事にする予定です。
話を戻すと、JGCのポイントは先ほどのいずれかのカードを持っていれば、上級会員の権利が継続されることにあります。
なので、1年間だけ頑張って飛行機に乗りまくるJGC修行僧と言われる人たちが毎年たくさんいます。
JGC必須のJALカードの入会についてはこちらから
JGCのメリット
もちろん修行僧が毎年たくさんいるのにはメリットがあります。
そうじゃなければ、大金(JGCに入会するためには最低でも30万円ほどかかる)をかけるわけないですからね。
それをまとめてみました。
予約時のメリット
JGC専用予約デスク
電話対応がJGC会員専用デスクになるため、繁忙期などの予約が簡単にできます。
優先キャンセル待ち
希望便が満席の際のキャンセル待ちが優先的に取り扱われます。
結構前から予約しようと思っても、クラスJやファーストクラスはすぐにキャンセル待ちになっています。
それが優先的に回ってくるのは全然違いますね。
国内線前方座席指定サービス
これは地味に嬉しいメリットです。
エコノミーで座席指定をしようとしたときに真ん中あたりからしか指定ができなかった経験、ありませんか?
これはJGC会員などの優良顧客向けに前方の座席が確保されていて一般の方は選ぶことができないからなんです。
JGC会員になることができれば前方の座席も指定可能となります。
非常口席も選べるので、エコノミーでも広々と足をのばせたりできます。
空港でのメリット
チェックイン
国内線ではJGCカウンター、国際線ではファーストクラスのカウンターを利用することができます。
閑散期ではそれほどメリットを感じないかもしれませんが、繁忙期でカウンターに長蛇の列ができているときは全然違ってくるかと思います。
JALグローバルエントランス
JGCカウンターの横にある専用のエントランスから保安検査場に入ることができます。
対象となる空港は羽田、伊丹、新千歳、福岡です。
限られた会員しか利用できないエントランスなので、繁忙期や出発時間ギリギリ(そんなことになってはいけませんが…)での保安検査時に大きなメリットを発揮しますね。
ファーストセキュリティレーンの利用
成田国際空港のJAL国際便利用時に専用のセキュリティチェックを利用できます。
受託荷物の優先引き渡し
プライオリティバッゲージサービスを国内線、国際線を問わずに受けることができます。
荷物を受託するときは大変便利なメリットです。
荷物を受け取るとき、いつ回ってくるかわからずにずっと待っているのと、最初の方で出てくるのは大きな差です!
こどもがいるご家庭が旅行するときなどは、どうしても機内持ち込みだけでは難しいと思うので、いいサービスだと思います。
手荷物無料許容量
JALの国内線なら+20kg、JALの国際線ならプラス1個(32k以内)、ワンワールド加盟航空会社であれば、1個 or +20kgとなります。
個人的には荷物が少ない人なのであまりメリットに感じませんが、お土産などを大量に買う人は、帰りの飛行機の荷物の制限をあまり気にせずによくなるので、メリットがあるのかな。
優先空席待ち
キャンセル待ちに優先順位があるのを知っていましたか?
台風や欠航時など他の便に振り替えをしたい場合に効力を発揮します。
優先待ちの種別は以下の通りです。種別の中では、先にキャンセル待ちを申し込んだ順となります。
種別S・・ダイヤモンド、JGCプレミア、ワンワールドエメラルド
種別A・・JGC、サファイヤ、クリスタル、ワンワールドサファイヤ、ルビー
種別B・・一般その他
JGCであれば、一般の方より種別が上になるので、高確率で別の便に乗ることができます。
優先搭乗
一般利用者に先立って、飛行機に搭乗することができます。
これはエコノミークラスになった場合、荷物棚を自分の席の近くを選べるので、良いメリットだと個人的には思っています。
ラウンジの利用
本人だけでなく、同行者1名まで可能です。クーポンを使用することでさらに2名まで追加することができます。
国内線のラウンジでは、余裕をもって空港に着いたときに重宝します。
アルコールを含むドリンクやスナック菓子が提供され、ゆったりしたソファで出発まで過ごすことができるんです。国際線のラウンジでは、軽食もあります。
ワンワールド系列の海外ラウンジも自由に使えるので、国際線の乗り継ぎの待ち時間が長いときは大きなメリットです。
マイル関連のメリット
初回ボーナス
毎年初回の搭乗ごとに3,000マイルがゲットできます。これはJGCに入会した年だけでなく、毎年JALの飛行機に乗ればもらえるポイントです。
マイルアップ
搭乗ごとに獲得できるマイルに加えて貰えるのがボーナスマイルです。
JGCにおいては積算率が35%となります。
クリスタルでは55%、サファイアでは105%のマイルを多く獲得できていたことを考えるとちょっと寂しいアップ率ですね…
でも、普通会員より同じ飛行機に乗ってもマイルは溜まっていきます。
その他
ノベルティ
入会時にJGCのオリジナルバッゲージタグをもらうことができます。
オリジナルのダイアリーもあり、そちらは毎年もらうことができます。
まとめ
JALグローバルクラブ(JGC)についてまとめてみました。
こうみてみると、普通会員とは全然違う待遇になっていますね。
一度権利を獲得すれば半永久的に権利が継続するので、修行する人がたくさんいるのもわかりました。
ぼくも今年はチャンスがあるので、狙ってみようと思っています。