
家のパソコン環境を整えるためにNASを導入することにしました。
今回、いろいろ調べたことを記事にしました。
NASとは?
NASとは、Network Attached Storageの略です。
LAN に接続して利用する外付けハードディスクのことです。
普通の外付けハードディスクは、パソコンと 1 対 1 で接続して使いますよね。
こんな感じのやつ!
バッファロー 2016-01-30
でも、NASはLANのネットワークに接続して、そのネットワークに接続している各デバイスからのアクセスが可能なんです!
家庭内にある複数のパソコンやスマホなどをLAN経由でNASに接続すれば、ファイルのバックアップや共有などがとても便利に行えます。
クラウド化に似たような感じですね。
ぼくは無線LAN環境を整えているので、あとはNAS専用のHDDを購入するだけでした。
ちなみにぼくが使っている無線ルータはこんな感じ。
ぼくが選んだのは!
SynologyのDS216jという機種!
Synology 2016-03-10
これにしたのは、DTCP-IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)というコンテンツを暗号化することで、コンテンツの不正コピーを防止する機能がついているからです。
DTCP-IP機能付きにしたのは!
2016年12月にnasneが新しいモデルが出ました。
それを使いこなすためです。
1TBでも番組はたくさん録画できるのですが、NASにも録画できる上に、ほかのスマホやタブレットにもダウンロードできたり、リモート機能もあります。
まとめ
今まで自宅環境を整備していなかったので、ここからは改善を図ったいきたいと思います!