
こんにちは、ふー(@dr_fooooo)です。
ぼくは普段小児科医としてこども病院で働いています。
このブログでは、小児科医であるぼくがわかりやすく医療のことをお伝えしています。
今回のお話は、小児科医ならば持っておきたいおすすめの教科書を紹介したいと思います。
今回から各分野の本をお勧めしたいと思います。
まずは大事なのは新生児です。
立ち合いもあるし、専修課程ではNICUの研修もあるので。
Contents
教科書を紹介する前に大事なこと
ぼくが初期研修医になってすぐの頃、「毎月給料の10%は教科書に使え!」と指導医から言われました。
さすがに毎月10%分の教科書は買えていませんでしたが、たくさんの教科書を買って勉強した財産は今の臨床でも生きています。
若手でいる間は教科書は出し惜しみせずに買ったほうが良いです。
医学書・教科書代は自分への先行投資!
でも医学書は高い…
少しでも安く買う方法として、民間医局を登録してまとめて買う方法があります。
最大12%引きで買えるので、登録していない方は登録しておきましょう。
医師賠償責任保険とまとめられていますが、この記事がわかりやすいので参考にするとよいと思います。
ちなみに民間医局は怪しいサイトではありません。
学生時代や研修医時代にお世話になったレジナビフェアを開催している会社です。
医師28万人のうち11万人が登録しているので、多くの医師が登録しています。
民間医局で注文すると多少日数(といっても1週間程度)がかかるので、早めに教科書をほしい方はAmazonで頼むほうが良いかと思います。
ぼくは今までの本をほとんど民間医局で購入しています。
教科書代は今までで数十万円はかかっていて、12%引きの浮いた分でまた新しく本を購入できています。
登録していない方は先に登録をしておきましょう!
それではおすすめの教科書を紹介していきます。
教科書的なもの
新生児学入門
オススメ度☆☆☆☆
そんなに分厚くなく、日本語で書かれているため、NICUをまわったときは何回も読み直していました。
ロバートン新生児集中治療マニュアル
オススメ度☆☆☆
個人的には読んでいましたが、10年以上前に出版されておりやや最新のデータにかけるため、評価は☆3としました。
臨床で使える本たち
NICUマニュアル
オススメ度☆☆☆☆☆
新しく改定されましたね。この本は以前まではカラーではなく読みづらかったのですが、新しくなり、見やすくなりました。
最新NICUマニュアル
オススメ度☆☆☆☆
これは京都府立医科大学のNICUマニュアル。これは非常に読みやすいので好きです。
新生児診療マニュアル
オススメ度☆☆☆☆
これは神奈川県立こども医療センターが編集しています。
ハンドブックサイズで白衣に入るので、いつでも確認できます。
時間経過で診るNICUマニュアル
他にも横浜市立大学が編集しているものもありますが、個人としては持っていないので評価していません。
まとめ
個人的に好きな本たちは上記です。
最新NICUマニュアルは京都府立医大、新生児診療マニュアルは神奈川県立こども医療センターが編集しており、施設の差も感じられます。
個人的にはNICUマニュアルが使いやすいので☆5個としました。
NICUに関しては、一般小児科でも関わることが多いのでいろいろな本があって良いですね。
参考にしていただければと思います。
最後に!
今回Amazonで教科書を紹介しましたが、民間医局で購入するのも1つです。
少し時間はかかりますが(といっても数日程度)、12%引きで購入できるのでおすすめです。
もちろん時間がない方はAmazonプライムのほうが早いためそちらをおすすめします。
時間に余裕がある方は検討してみてはどうでしょうか?