
2017年3月末より資産運用を開始しています。
3月の段階では構成などをあまり気にせずに、インデックスファンドに全額投資をしていました。
けど、まわりから「そんだけ収入があれば、インデックスファンドだけに投資しないで、もうちょっと積極的に資産運用したら?」と言われました。
いろいろ調べてみると確かに株式などの投資も良さそうなので、ここであらためて自分の資産運用を考えてみました。
自分の収入から資産運用にまわせる月々の資金
資産運用にまわせる資金は下記になります。
- 確定拠出年金 23,000円
- ブログ収益 7,000円〜10,000円前後
- 収支から導き出された150,000円
合計金額が180,000円となります。
結構資産運用にまわせるもんですね。今までどこに消えていっていたのやら…
資産構成を考えてみた
まずは日本人なら貯蓄!
全て投資に回すわけにもいかないので、日本人ならまずは貯蓄!
ということで、妻とも相談して、月に50,000円ずつを出し合って、毎月100,000円の貯蓄をやることになっています。
これは以前の記事でもご紹介しています。以前の記事はこちらから。
[kanren postid="1197"]ここは夫婦で決めたことで変えづらいため、変更はしません。
預ける銀行は、この低金利の時代で少しでも金利の良い銀行を考えて、イオン銀行の普通預金に預けることに。
執筆時点(2017/4/16)では、年利0.12%となっています。(クレジットカードを作成した場合)
100万円預けても1,200円の利息です…
インデックスファンド
ぼくが、今、月々70,000円 + ブログ収益で運営を行っているやつです。
確定拠出年金も拡大した2017年1月からテレビや雑誌でも大きく取り上げられていますね。
手数料が毎日取られているので、そこがネックですかね。
もっと積極的な運用を行おうと考えると、さすがに70,000円は大きい…しかも50,000円の貯蓄もしている…
というわけで、減額することにしました。
確定拠出年金とブログ収益の一部などから、月々30,000円の投資に変更します。
株式・FX
以前から株式とFXには興味を持っていましたが、株の勉強をする時間がないこと、ギャンブル性が強いのかなという印象から避けていました。
ETF株もあり、比較的安定なものから始めていこうと思います。
FXは低レバレッジでやっていこうと思います。
これに関してはお試しな形で、自分に合わなければ、株式の割合を増やしていこうと思っています。
まずは株式に50,000円、FXに40,000円投資していこうと思います。
まとめ
ぼくの資産構成はこのような形に!
まずはこの形でやってみて、どうなるかですね。
NISAとFX、確定拠出年金の口座がまだ申請中なので、本格的にやり出すのは5月くらいになりそうです。