
2017年2月に入籍、3月に結婚式・新婚旅行を行いました。
今までなんとなくお金を管理していたけど、将来のために貯蓄や資産運用を行うこととしました。
今回は簡単に貯蓄できる方法をいろいろと調べて、自分なりに作ってみました。
銀行口座をうまく活用する
当たり前のことを書いていますが、意外と運用するとなると難しいです。
ぼくも妻も働いていますが、メインバンクは別々(当たり前ですが…)、しかもお互いの銀行も違います。
手数料など、いらないお金がかからないようにするには、うまく行う必要があります。
図で書くとこんな感じ!
今回調べてみたところ、住信SBI銀行が手数料無料でできることがわかりました!
銀行の1つ1つを確認してみようと思います。
メインバンク
まずは給料の振込やクレジットカードなどの引き落としが行われる。メインバンクです。
これはメガバンクと言われるような大手の銀行の方が良いかと思います。
振込や引き落としができなかったら大変ですからね。
ハブ銀行
今回1番重要な銀行です!
メインバンクから定額自動入金サービスを行い、貯蓄や資産運用などの銀行や証券に定額自動振込サービスができるようにする銀行です。
いろいろと調べてみると、条件付きですが、住信SBIネット銀行が無料でできるようでした。
すでに住信SBIネット銀行とSBI証券の口座を持っているぼくとしてはちょうど良かったです。
ちなみに住信SBIネット銀行はコンビニなどのATMでの出金手数料も無料(回数制限はありますが…)なので、おすすめです!
家族で貯蓄
定期預金も考えましたが、急な出金に対応できないので、まずは普通口座で金利の良いところを探すことに!
いろいろ探してみるとイオン銀行がクレジットカード(年会費無料)を作ると普通口座にもかかわらず、金利が0.12%つくとのこと!
さっそく申し込みをしました。
ちなみにぼくの家庭では、月に100,000円(僕が50,000円、妻が50,000円)を出して、貯蓄することにしました。
投資・個人で貯蓄
投資などはしないのも1つだと思います。
ただ、貯蓄では金利が低すぎてほぼ意味をなしていないので、ぼくは資産運用をすることにしました。
資産運用・貯蓄の割合は?
資産運用を行うにあたって、貯蓄との割合をどうするかが大きな問題になるようです。
ぼくの場合はまだ30歳代なので、7割をリスク資産(といっても投資信託のみ)、3割を非リスク資産としました。
家族で貯蓄する以外に月に100,000円ほど余裕があると仮定し、リスク資産 70,000円、貯蓄 30,000円としました。
まとめると…
図にまとめるとこんな感じ!
将来に向けて頑張っていこうと思います。