
こんにちは、ふー(@dr_fooooo)です。
ぼくは普段小児科医としてこども病院で働いています。
このブログでは、小児科医であるぼくがわかりやすく医療のことをお伝えしています。
今回のお話は、研修医になったらまずやるべきことを紹介したいと思います。
研修医になったらやるべきことはたくさんありますが、今回は医学書を安く買ったり、医師賠償保険をお得に加入するサイトを紹介したいと思います。
知っているか知っていないかで大きく違うので、必ず目を通しておきましょう!
Contents
初期研修医は教科書・医学書をたくさん買う必要がある!
ぼくが初期研修医になってすぐの頃、「毎月給料の10%は教科書に使え!」と指導医から言われました。
さすがに毎月10%分の教科書は買えていませんでしたが、たくさんの教科書を買って勉強した財産は今の臨床でも生きています。
なので、ほしいと思った本は多少高くても惜しまずに買うべきです!
医学書・教科書代は先行投資なのは事実です!
でも医学書は高いですよね…
ちなみに研修医のときのほうがまだ安いほうです(笑)
専門になればなるほど高く、ぼくが専門にしている小児血液の教科書なんて50,000円とか普通にします。
医師賠償責任保険って入ったほうが良いの?
そして、研修医になったら勧めたいことが医師賠償責任保険の加入です。
今や医師の多くが加入しています。
ある調査によると医療訴訟に巻き込まれたことがある医師は全体の10%だそうです。
10人に1人しか医療訴訟に巻き込まれないとみるか、10人に1人も医療訴訟に巻き込まれていると考えるかは人それぞれですが、ぼくは加入をおすすめします。
じゃあ、どこで医学書を購入し、医師賠償責任保険を登録したらよいの?
- 医学書を安く買うのはどこがいいのか?
- どこの医師賠償責任保険がいいのか?
2つとも1番よいとされているのが、民間医局です!
民間医局とは?
民間医局を知っていますか?
「民間医局なんて聞いたことない!」という人も多いかもしれません。
けれど、学生時代にレジナビフェアに行ったことありませんか?
ほとんどの方が研修病院を選ぶ際に利用したかと思います。
その運営会社が民間医局で、会社名はメディカルプリンシプルという名前なんです!
民間医局は、ぼくたち医師の転職支援サービスや医療向けの情報提供(ドクターズマガジンなど)、書店での割引、医師賠償責任保険の団体割引などの総合サービスを提供している会社なんです。
医師28万人のうち11万人がこの民間医局の会員ですから、多くの医師が会員となっています!
ぼくもまわりの医師で「民間医局に入っていない」という人をあまりみたことがありません。
研修医になったらまず登録するべきサイトNo.1です!
民間医局の登録方法
まずは民間医局のホームページにアクセスします。
ホームページの新規登録をクリックし、情報を登録していきます。
登録する情報は、「職種」、「名前」、「性別」「生年月日」、「大学名」、「医師免許取得年」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」です。
以上を埋めて、送信すると登録されます。
簡単ですね。
ここからは民間医局で本を買う方法と医師賠償責任保険を加入する方法を詳しく説明していきます。
民間医局で本を買う方法
民間医局に登録すると、その福利厚生の一環として民間医局の運営するオンライン書店が利用できるようになります。
トップページの右側に民間医局書店というバナーがあるのでクリックしてください。
この書店を経由して本を買うことで割引価格が適応されます。
1,500円未満の注文は5%引きですが、送料が180円かかってしまいます。
けれど、この価格帯の医学書は少ないことからあまり関係ないかと思います。
いろいろまとめて、トータル30,000円以上の購入となれば、12%引きです。
ちなみに医学書に限らず、一般の本、CD、DVD全てに上記の割引が適用されます。
まとめて買う際は民間医局を使うのが絶対のおすすめです!
民間医局書店の注意点
登録するだけで医学書が12%も割引になってお得ですが、注意点がいくつかあります。
注意点1 本の検索ができない
民間医局書店では本やCD、DVDの検索ができません。
https://www.doctor-agent.com/mypage/book-storeより引用
そのため、上記の説明のようにAmazonや楽天などで本を検索して、必要事項を入手する必要があります。
必要事項は各々以下となります。
- 書籍
「書名」、「出版社名」、「ISBNコード」、「定価」
- CD
「タイトル」、「アーティスト名」、「商品番号」、「定価」
- DVD
「タイトル」、「商品番号」、「定価」
注意点2 クレジットカードが使えない
残念なことにクレジットカードは使用できません。
理由としてはQ&Aにも記載されています。
申し訳ございませんが、クレジットカードでのお支払はできません。 当ストアではお客様に商品をお安くご提供するために独自のシステムを採用していますが、クレジット手数料を軽減することで、お客様への高割引率を実現しております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
注意点3 届くまで時間がかかる
民間医局書店は基本的に在庫を抱えていないため、すべて取り寄せになります。
なので、注文してから届くまでに1週間程度かかってしまうことも多いです。
急ぎでほしい本などがある場合には注意が必要です。
以上の注意点は気にしつつ、医学書・教科書をできるだけ安く買いましょう!
民間医局で医師賠償責任保険に加入する
もうひとつ大事なのは、医師賠償責任保険です。
個人的には加入を強くおすすめします。
さきほども簡単に説明しましたが、ある調査によると医療訴訟に巻き込まれたことがある医師は全体の10%だそうです。
では、なぜ民間医局で医師賠償責任保険に加入したほうが良いかを説明したいと思います。
民間医局の医師賠償責任保険が良い理由
良い理由を箇条書きにすると以下となります。
- 20%の団体割引があるため、保険料を安く抑えられる
- プランが1事故につき3000万円から2億円まで4種類ある
- 入会や更新、退会などがすぐにできる
1つずつみていきましょう!
団体割引があるため、保険料を安く抑えられる
医師賠償責任保険は個人で加入することも可能ですが、割高になります。
団体割引があるところであれば20%割引になるため、個人での加入は絶対にやめましょう!
団体割引があるところは、大きく分けると出身大学や入局大学の後援会、日本医師会、民間医局、各種学会の4つがあるかと思います。
初期研修医の段階ではどれでも良いと思います。
ただし、出身大学や入局大学の後援会、学会の団体割引は、研修医の段階では決まっていない場合もあり、入会するのは進路が決まっている人が良いと思います。
日本医師会の団体割引は、初期研修ではお得に感じられますが、研修医以降は医師会の年会費が徐々に上がっていくため、勤務医にとっては入りづらくなります。(勤務医で日本医師会に加入しているのは半数です。)
そのため、ぼくは大学卒業直後から民間医局の医師賠償責任保険に加入しました。
ぼくはその後医局に入局しましたが、民間医局の医師賠償責任保険で問題ありません。
プランが1事故につき3000万円から2億円まで4種類ある
民間医局の医師賠償責任保険の最大のメリットです。
意外と何種類もプランが用意されているところは少ないです。
なぜ何種類もプランが用意されている方が良いかというと、医師のキャリアの中で訴訟のリスクが高い時期と高くない時期でプランを使い分けることができるためです。
例えば、大学院に進んだ場合、妊娠や出産などで休む場合は訴訟のリスクが高くありません。
そんなときに低いプランに変更(もしくは一旦止める)ことが簡単にできるのが民間医局だけです。
これは個人的には大きなメリットと考えています。
入会や更新、退会などがすぐにできる
入会や更新、退会はすべてホームページから行うことができ、なんと5分もかかりません。
日常の臨床が忙しい中、これだけ手間が少ないのは本当にありがたいことです。
まとめ
民間医局は割引額が大きい書店があり、医師賠償責任保険の団体割引ができます。
その他にもアルバイトや非常勤の検索ができたり、転職支援サービスもあります。
多くの医師が登録しているサイトですので、早めに登録しておくことをおすすめします。